|  3/6 | 
|  | ● |  | 
| ● | この手牌で、何を切るのが正着でしょうか?                と  のアンコは確定しているので、         から何を切るかの選択となりますね。考えられる打牌は      でしょうか。 ここで村上プロが選んだのは  。つまり、ピンズをリャンメンに固定したのです。  切りの構想は、マンズでアタマを作り、ソーズのリャンカンを引いて、   待ちでリーチすることでしょう。もちろん  がアンコですから、チーすることだって可能です。ただし欠点としては、手牌が2シャンテンに後退することと、三暗刻が消えることがあります。 ※リャンカン=リャンカンチャン。    のようなカンチャンふたつがドッキングした形。 これとは対称的な打牌が  切りです。手牌はイーシャンテンのままで、三暗刻の可能性も残ります(四暗刻もありますね)。けれどもカンチャンだらけで、リーチ合戦に弱い形になるという欠点があります。 両方の長所を捨てたくないという選択は  切り、あるいは  切りです。ソーズの受け入れは減りますが、イーシャンテンを維持しながら、ピンズをリャンメン候補とアタマ候補としてキープできるのです。 さて、何を切るのが正解でしょう? この対局の数日後、牌効率による牌姿診断では、業界随一と思われる原浩明プロに聞いてみました。 「こんな手牌で原さんは何を切ります?」 「ぼくは三暗刻を見るので  を切りますね。カンチャンをチーしたあと、ツモり三暗刻のシャンポン待ちに変化することもアリです。ただし一発裏ドラにご祝儀がつくルールなら、  を切ることもあります。  は絶対に切りません。三暗刻が本命なので」 どうでしょう。納得していただけるでしょうか。 ここからリャンメンを作るという目的だけで、三暗刻とイーシャンテンを捨ててしまうのは、リャンメン病、すなわちフリー雀荘病ではないかと思われるのです。 村上プロ専属の「チャイナ」など、フリー雀荘では、一発・裏ドラと赤牌にご祝儀(=現金チップ)がつきます。たとえば、リーチしてツモったときに裏ドラが一枚あれば、3人から100円ずつもらえます。 1000点50円の100円はすなわち2000点分ですから、リーチツモ裏1の手牌では、4000点の点棒以外に6000点分の現金がもらえるのです。 こういったルールのため、フリー雀荘では好形を作ってリーチすることが必勝法となります。つまり、リャンメンを大事にするようになるのです。しかし、雀賢荘のようなご祝儀のないルールでは、手役の比重が高くなってきます。村上プロはふだん打っている麻雀に打法をあわせたまま、補正していないのではないでしょうか。 結果として、この局は流局し、村上プロのひとりノーテンとなりました。 次局、メロンソーダ氏が2600点オールをツモアガリして、村上プロと点数がほぼ並びます。 その次局、村上プロは最初からチートイツを狙っていました。テンパイしたのは8巡目のことでした(牌図2)。 | ● | 
|  | ● |  | 
|  | ● |  | 
| ● | 場には  が3枚切れており、ピンズの上が安くなっています。それを狙って村上プロは    と残しており、いま  を重ねてテンパイしたところです。待ち牌とするのは、  かドラの  かという選択となります。 「ここは  ですかねえ……。いや、やっぱりドラ待ちッスよね」 村上プロは  を切って、ドラの  タンキでリーチしました。すると、すぐに対面のペンタマン氏が、追いかけリーチをかけてきたのです。 決着がついたのは1巡後のこと。☆ジャン氏のツモ切りした  に、ペンタマン氏が「ロン」をかけたのです(牌図3)。 なんと  タンキ! 村上プロが狙っていた  を、ペンタマン氏もまた狙っていたのです。 | ● | 
|  | ● |  | 
牌図3

| ←BACK | 1・2・3・4・5・6 | NEXT→ | 
Copyright(C) 2002 IS-Japan Inc. All Rights Reserved