![]() |
■華麗なる大逆転 | ||
2回戦。東1局は流局して1本場、勝負の時が訪れます。岩井プロからリーチが入り、その1巡後にぼくもテンパイ。カン |
||
●牌図3 ![]() |
||
しかし、リーチ宣言牌の ![]() 東3局、ナチス親衛隊長さんがダマで親ッパネをツモります。こういう手に岩井プロが飛び込んでくれると見込みも出てくるのですが、そううまくはいきませんね。 そして東4局、親番を迎えて、ここが最後の勝負所となったのでした。ぼくは第1打から何を切ればいいのか難しい手牌です。 |
||
|
||
自然なのは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
|
||
ここまではよかったのです。問題はその直後でした。すぐにダブ ![]() |
||
●牌図4 ![]() |
||
この手牌、鳴いても親マン、メンゼンでも親マンです。こういうとき、ぼくはまず絶対にといっていいほどポンしません。ましてこのときは点数がなく、岩井プロがリーチに来たら追いかけリーチしようと思っています。そうすれば親ッパネを直撃する可能性も出てきます。しかし後からゆっくり考えてみると、ポンして確実に親マンを取りに行く方が、戦略としては勝っているのではないかと思うのです。 ここで親ッパネをツモったとしても、トップに立つわけではありません。まだトップのナチス親衛隊長さんまで9000点差です。であるなら必要なのは親マン2発で、つぎの親マンにつなげるためにも、ひとつ目の親マンを確実に拾っておく方がいいだろうということです。ゴルフでいうなら、第2打を思いっきり打つために、ティーショットは安全に行こうということですね。 結果論ですが、ここで ![]() ![]() ![]() 岩井プロは ![]() ![]() ![]() |
||
●牌図5 ![]() |
||
南入して、トップ目のナチス親衛隊長さんからデストロイヤーさんが親マンをアガります。そして岩井プロからも9600点をアガって47100点持ち。このときの9600点がうまかったと思います。こんなピンフっぽい配牌を、
|
||
|
||
こんなチートイにまとめた手作りもさることながら、 |
||
|
||
デストロイヤーさんは12巡目に |
←BACK | 1・2・3・4 | NEXT→ |
Copyright(C) 2004 IS-Japan Inc. All Rights Reserved