5/6 |
■東大式(?)反省会 |
それでは、須田プロの1回戦の勝因と、2回戦の敗因を見てみましょう。1回戦は緻密な読みを活用して小場を制しています。しかし2回戦では、荒れ場のなかで大局的な戦略眼を見失ってしまいました。単純にいうなら焦ったのかもしれません。
若手プロとベテランプロの対局を見ていると、その差は大局的な判断だと感じさせられます。若手はそのときの手牌と捨牌について考えており、ベテランはそれ以外の部分についてよく考えています。 押し引きを判断する方法として、一般的なものに流れ論があります。自分の流れがいいときには勝負し、悪いときには自重するという方法論です。けれども最近では流れを信じない若者が増えており、その結果として、判断不能すなわちケースバイケースとなっているように思います。 もちろん若手プロたちは、これくらいのことなら当然考えているはずです。しかし頭のなかでセオリーとして明文化していないために、追い込まれた状況ではミスが出てしまうのではないでしょうか。2回戦勝負といった複雑な状況になるほど、戦略的な判断の差は出るわけで、そんなときこそプロが本領を発揮するチャンスですから。 今回の須田プロの敗因から、もうひとつ教訓が引き出せます。それは(受験勉強みたいで恐縮ですが)苦手領域を克服すべしということです。おそらく須田プロは小場が得意で、荒れ場が苦手なのでしょう。 麻雀を打つ人はたいてい自分なりの勝ちパターンを持っています。たとえば鳴きが得意な人だったら、鳴いたアガリが続いたときには、自分のペースだと思っているでしょう。また小場が得意な人だったら、微差のオーラスになったときは、自分が有利だと思っているのではないでしょうか。 その一方で、勝ちパターンにハマらないときや、とくに苦手な状況のときには、あまり勝てる気がせず、気持ちがブルーになっていると思います。その落差が大きいと、結果として勝率は低くなってしまいます。やはり苦手科目の克服が必要なのです。 麻雀は性格の出やすいゲームですから、自分の性格とは反対のところにウィークポイントがあるものです。大きくいって性格の出やすい軸はふたつあって、ひとつは「攻撃or守備」、そしてもうひとつは「スピードorじっくり」です。たいていの人は性格的にそれぞれどちらかに片寄りがあるものです。じっくり系の人は役牌イチ鳴きの千点キックをすることに心理的な抵抗があるでしょうし、防御型の人はリーチをかけられると崩れやすいものでしょう。 受験勉強と一緒で苦手科目を得意科目にする必要はありませんが、足を引っ張らない程度にすることが勝率アップの秘訣です。まずは苦手な状況を意識面で苦にしないようになることで、セオリーっぽくいうなら「勝率アップのコツはラテン」といったところでしょうか。 |
←BACK | 1・2・3・4・5・6 | NEXT→ |
Copyright(C) 2002 IS-Japan Inc. All Rights Reserved