2/15 |
節約は全勝、株は空振りした1回戦
■東1局 これぞ節約打法! |
東1局、いきなり横山さんの麻雀が凝縮された1局になりました。横山さんは起家(チーチャ)。これが配牌です。 |
ドラ |
ここから3巡目までに字牌整理が終了し、4巡目にを引きました。ここで何を切るか、人によって判断がわかれると思います。 |
ドラ |
打牌候補はの3種類でしょう。ひとつずつ検討するとして、まずはから。
ここでをポンしてをアタマにすると考えたら、を切る人もいるかもしれません。けれども、そうするとがメンツ候補になったときにはドラのを切り出すことになってしまいそうです。やなどのメンツ候補よりものトイツをフォローするの方が価値は高いのです。 つぎにとの比較では、横にメンツがくっついているの方が有利となります。次巡にを引くと3メンチャンになりますし、を引いたときにはという複合形になって、これはさらにやを引いてのイーぺーコーやを引いての変則3メンチャンへの変化がありますから単独カンチャンよりも有利な形です。 というわけで横山さんは切り。まさに緻密な牌効率打法です。 5巡目からはツモ切りが続き、10巡目にやっとが出てきてポン。問題はここで切る牌です。かになるわけですが、どちらが正解でしょう? |
ポン ドラ |
横山「切りは絶対にドラを切り出さない構えで、わたしはとにかくドラを切らない主義なんですよ」
横山さんがこう解説するように、ドラのを使い切るためにはを残した方が柔軟性が高くなります。そうすればやドラのをポンすることだって可能になるのです。こんなドラ重視の打法にも横山さんの雀風は表れているのでした。 このすぐあとに対面のパチスロ王さんがツモアガリして、横山さんの親は空振りとなりました。その結果はともかくとして、この1局で横山さんの麻雀がかなり理解できた気がします。単純にいってしまうなら、麻雀とはもっとも価値の低い牌を一枚ずつ捨てていくゲームである――これが横山さんの麻雀でした。役を夢見ることもありませんし、流れの良し悪しも考えません。一打ごとに少しでも価値の高い牌を残すことに集中しています。 局面に変化があったときにはすばやい対応を心がけていて、誰かが鳴いたときにはすばやくケアします。下家に鳴かれないようにしたり、上家や対面の流れ玉に当たらない(よけいな振り込みをしない)ように注意します。リーチにはかなり警戒していて、手牌が十分じゃないときはすぐにベタオリします。そして自分の手牌が魅力的じゃないかぎりリーチはかけないのでした。 親番を空振りした横山さんですが、気落ちした様子もなくつぎの局に入っていきます。よけいなことは考えないのでしょう。麻雀に対する姿勢も現実的なのでした。 |
←BACK | 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15 | NEXT→ |
Copyright(C) 2004 IS-Japan Inc. All Rights Reserved